top of page

種子が温度を感じ、発芽の季節を決めるしくみを探る

 私達の研究室では、「タネが芽を出す」という、至極当たり前のことを研究しています。タネが芽を出す(発芽)には、「水・酸素・温度が必要」、と、小学校で学んだかもしれません。乾いたタネは水を吸わないと細胞の中でいろんな反応が進まないし、酸素が無いと発芽に必要なエネルギーが作れないので、水や酸素が大事なことは、わかります。

 さて、研究室でテーマにしている温度ですが、低すぎると反応が進まないでしょうし、高すぎると酵素が失活して反応が止まってしまうので、「発芽に適切な温度」があるのも、わかります。

 では、植物種によって、発芽の適温が異なるのはなぜでしょう? 春に発芽する植物と、秋に発芽する植物があるのは、なぜでしょう? そこには、どんなしくみがあるのでしょう? 

master_kawakami.jpg

川上直人

<研究略歴>

  名古屋大学大学院農学研究科生化学制御専攻博士課程修了、植物(葉)の老化に関わる遺伝子の解析研究により農学博士。
 1988年より横浜市立大学木原生物学研究所助手としてコムギの穂発芽と種子休眠に関わる研究に従事。
 1997年に明治大学農学部専任講師、シロイヌナズナを材料とした温度による種子休眠・発芽制御機構の分子遺伝学的研究に着手。
2000年、生命科学科発足時に助教授、2009年から現職。この間、2008年にカナダのトロント大学客員教授。

共同研究論文
イネの胚珠形成には花の幹細胞の維持が必要
2021.12.17
Meiji.net
人は植物と共に生きている、いや、植物に生かされている
2021.8.27
総説
種子休眠・発芽の生理とメカニズム
2021.7
Meiji.net リレーコラム
”好き”の理由を再認識して、新発見に繋げよう
2021.8.31
新聞記事・科学コラム
「どうして発芽するの?」

2022.4.7
研究論文
胚から芽生えへの相転換のタイミングを決めるしくみ
2022.9.15
研究論文
アブシシン酸内生量を制御し、コムギの穂発芽耐性を高める
2023.3.25
研究論文
種子の寿命には、胚乳における
オートファジーが重要な役割を持つ
2024.3.26
研究論文
アブシシン酸が葉を老化させる仕組みを解明
2024.3.14

Topics

研究論文
種子発芽の温度範囲を決める仕組みを解明
2024.7.9

共同研究論文
硝酸イオンと光による休眠と発芽の制御の仕組みを解明

2024.9.20

共同研究論文
​半寄生植物のストリゴラクトン受容体

2024.9.20

実験書
種子の休眠と発芽に関する総説とプロトコール

2024.7

国際学会
ISSS (International Society for Seed Science)
情報
2021
MEIJI NOW
ようこそ研究室へ
2018.06.27

植物 Q&A
タネの一次休眠

2024.10

植物 Q&A
​タンニンは種子の発芽を抑制するのか

2024.10

和文総説
種子の休眠と発芽制御の分子機構解明のアプローチ

2023.12

  • 温度による種子発芽制御の分子機構
  • 種子の休眠を制御する分子機構
  • 発芽の季節決定に関わる遺伝因子の探索
bottom of page