top of page
検索
kawakami41

藤茂雄氏が、日本農学進歩賞の受賞者に選ばれました

2019年度の第18回日本農学進歩賞の受賞者に、生命科学科の助教、藤茂雄氏が選ばれました(http://www.nougaku.jp/award/award1.2019.html)。

日本農学進歩賞は公益財団法人農学会が主催するもので、農学の進歩に対する顕著な貢献が表彰の対象となります。表彰される業績課題名は「根寄生雑草ストライガ防除に向けたストリゴラクトン受容体の研究」です。ストライガなどの根寄生植物は作物の収量に壊滅的なダメージを与えますが、特にアフリカ等で猛威を振るっています。ストリゴラクトンは植物の枝分かれなどに関わる植物ホルモンですが、ストライガの種子は作物の根から土壌に浸みだしてくるストリゴラクトンを感知して発芽し、効率的に作物の根に取り付きます。藤氏は、この根寄生植物に特有な発芽誘導機構をモデル植物のシロイヌナズナで再現することに成功し、ストライガのストリゴラクトン受容体を発見しました。また、ストライガ種子の発芽を特異的に抑制する物質を選抜するなど、藤氏の研究成果は根寄生植物を防除する技術の開発に大きく貢献すると期待されます。

授賞式および受賞講演は2019年11月22日(金)の午後1時から、東京大学の弥生講堂で行われました。

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アブシシン酸内生量を制御し、コムギの穂発芽耐性を高める

収穫前の種子が母体上で発芽してしまう「穂発芽」は、種子の収量と品質、そして種子製品の品質を著しく劣化させます。このため、コムギなどの穀類栽培、作物の採種の現場では、穂発芽による被害が大きな問題となっています。たとえば、パンやうどんの原材料であるコムギの種子は初夏に成熟します...

大森涼葉さんが大学院共同研究で行った研究の論文が出版されました

2020年春に修士課程を修了した大森涼葉さんが、広島大学の田中若奈先生、東京大学大学院の平野博之先生のご指導の下に行ったイネの胚珠形成のしくみに関する論文がDevelopment誌に発表されました。 この研究では、イネの花の幹細胞維持に必要な遺伝子、TAB1を発見し、幹細胞...

Comments


bottom of page